認知的不協和と快適ゾーン(32) [アファメーシヨン]

一方、現状よりも高いところに新たな目標を立てると、現状と目標との間にギャップが生じ、それが大きいと、どちらをとる(選択する)か、認知的不協和が生じます(迷う)。その場合、人は次の3つの中から選択して協和状態になろうとします。
①目標が魅力的でなければ、現状(快適ゾーン)に留まろうという動機が発生し、目標に向けてのエネルギーは湧いてこない。
②目標が魅力的であっても、すぐに方法論が見つからなければ、目標を達成するのは難しいと感じて、できない理由を探して(正当化して)現状(快適ゾーン)に留まろうとする。
③目標が魅力的なものであれば、それを実現できた状況を生き生きと鮮明にイメージして、心の中にある明るい現実(将来)と、現状のギャップを埋めて、不協和を解消しようという動機が湧いてくる。しかもそれを実現することが自分にとって重要なことだと思えると、古いイメージ(現状)に満足できなくなり、目標に向けて現実を変えようという思いとエネルギーが湧いてくる。その思いを持ち続ければ、方法はRASが働いて見つけ出すことができる。

*「アファメーションによる目標実現」に関する研修を行なっています。


コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。