21世紀を担うリーダー養成講座2011 ブログトップ
前の7件 | -

第6期「21世紀を担うリーダー養成講座」(1) [21世紀を担うリーダー養成講座2011]

 6月25日(土)、淑徳大学公開講座「21世紀を担うリーダー養成講座」がスタートしました。今年は、東日本大震災があって2ヶ月延期して開催することになりました。
初日の25日は、受講生の自己紹介や記念写真などが行われ、次のようなスケジュールで開講式およびおよび記念講演が行われました。
1.開講の挨拶 : 井口義久氏(淑徳大学経営コミュニケーション学科長)
2.記念講演  : 大竹美喜氏(「養成講座」主管、AFLAC創業者・最高顧問)
3.講義    : 織田善行氏(「養成講座」塾長)

1.井口義久氏の挨拶の要旨
21世紀になって、私たちは豊かな社会を目指しているが、そのためには新しい指針が必要になってきている。それは「社会貢献」という座標軸で、
・企業は「社会貢献(CSR)」を経営のなかに取り入れる
・個人は「社会貢献」できる人間になる
ということで、共存―共助の考え方が定着することである。

2.大竹美喜氏の記念講演の要旨
今年に入って中近東で民主化運動がはじまって、世界を巻き込んだ新しい胎動が起こっている。
そんな中で日本に東日本大震災が起こり、その対策をめぐって政治が混迷している。
このような時こそ傑出したリーダーが必要になるのだが、これからの日本をどうするかというグランドデザインを描かないまま、対症療法的な対策をうつものだから国民は不満と不安をもっている。
大切なことは、危機の先を見据えて、次につながる胎動に目を凝らすことです。国の将来や、次世代を担う産業や技術はこのような逆境のときにこそ誕生するものです。
この講座は、日本を代表する経営者や学者の皆さんにお願いしています。皆さんは、これらの講師の話を単に面白いというだけで終らせないで、自分なりに咀嚼して、自分の言葉で語れるようになって欲しい。

3.織田善行氏の講義の要旨:
「企業文化の変革とリーダーシップ」というタイトルで講義があった。
企業文化は、社員に共有された信念や価値観であり、社員の行動スタイルを方向づけるものである。いわばその企業の行動規範というべきもので、長期的に見れば、企業文化と業績との間には密接な関係がある、というハーバード大学の研究がある。
そして、この「文化」を変えないで企業を変えることはできない、として建設的な企業文化を創る必要があること、そしてそのためにはリーダーシップが必要だ。
マネジャーは現状維持をテーマに短期的な視点で経営するが、リーダーは長期的な視点で企業の成長をテーマにして経営する。
管理職も、リーダーの視点をもって仕事をしていく必要があること、そして人間力を養う必要がある。

なお、次回は7月9日(土)―10日(日)に合宿を予定しています。
  
DSC00531.JPG

「21世紀を担うリーダー養成講座」通信(2) [21世紀を担うリーダー養成講座2011]

7月9日(土)-10日(日)にわたって、合宿がありました。
この合宿は、受講生が早い段階でお互いに知り合い、6ヶ月間の研修を楽しくするために行われるものです。
初日(9日)は千葉にある大巌寺(浄土宗)、2日目(10日)は大巌寺の境内にある淑徳大学千葉キャンパスで開催されました。大巌寺の境内に入ると、そこは非日常性を感じることができる別世界だ。今年は法然上人没後800年に当たり、大巌寺は徳川家の位牌が保管されている由緒あるお寺で、記念すべき年の合宿となりました。
日程としては、上田紀行著「生きる意味」(岩波新書)の輪読と議論、長谷川学長による「般若心経」の解説と唱和、朝のお勤め、山本建夫氏による「メンタル・マネジメント」の研修、それに懇親会などを組み合わせた構成になりました。

第一講:
山本建夫氏の司会のもとに上田紀行著「生きる意味」(岩波新書)の輪読を行いました。
受講生は①自分が気に入った(同意できる)箇所、②自分が気に入らない(賛成できない)箇所、の2つについて、自分の見解を発表することになりましたが、殆どが賛成できる箇所の発表になりました。そして、現代人が生きる指針になる指摘が多いということになりました。

第二講:
長谷川匡俊住職(淑徳大学学長)による「般若心経」の解説と唱和。
般若心経は262文字からなる短い経文だが、大乗仏教の教え(真言)のエッセンスが網羅されている。
まず、仏教の根本思想は、「諸行無常」と「諸法無我」にあることを抑えられて難解な用語の解説をされた。 その後で、住職の読経の後を追って唱和することになった。
住職は、「現代人は般若心経の意味を知って納得しようとするが、実は唱えること自体に意味がある」と言われる。

第三講:
2日目の朝6:30から1時間、浄土宗のおつとめを体験した。

第四講:
山本建夫氏がファシリテーターとなり、AMMプログラム(アドベンチャー・フォー・メンタルマネジメント = 心の冒険)の研修が行われた。
このプログラムは、認知心理学と脳生理学の理論をもとに組み立てられており、
第一部は、自分自身と向き合い主体性をもって生きる
第二部は、組織・集団の中でリーダーシップを発揮する(次回取り上げる予定)
というもので、現代という難しい時代に生きる座標軸を探ろうというものです。
「生きる意味」を継承するような内容となっていて、受講生の皆さんも納得した研修となったようです。

画像 0022.jpg画像 0011.jpg

「21世紀を担うリーダー養成講座」通信(3) [21世紀を担うリーダー養成講座2011]

7月23日(土)は、次のお二人の講義がありました。
・塾長(織田)の「AMM=アドベンチャー・フォー・メンタルマネジメント」第二部
・龍村仁氏(映画監督)の「地球といのち」

(1)塾長(織田)の講義要旨
 
前回の合宿時に、AMM第一部「自分自身と向き合って主体性をもって生きる」を学んだが、それに引き続いて、AMM第二部「組織・集団の中でリーダーシップを発揮して成果をあげる」について講義が行われた。
組織が成長するためには、「学習する組織」でなければならない。学習する組織になるためには「マネジメントではなく、リーダーシップの発揮が求められる」として、両者の違いを強調された。学んだ項目は以下のとおり。
①企業文化と快適ゾーン
②リーダーシップとマネジメント
③動機付け
④企業(組織)のアファメーション

(2)龍村仁氏の講義要旨

イギリスの生物物理学者ジェームス・ラブロックが唱えるガイア理論―地球はそれ自体がひとつの生命体である―に共鳴して、龍村監督が心血を注いで制作してこられた「地球交響曲(ガイアシンホニー)」(第一番から第七番まで)のダイジェスト版を見た後で制作の考え方について事例を交えながら披露された。
「出演者はいずれも、現代人の常識からすれば“奇跡”を起こした“超能力者”にみえる。しかし、決してそうではない」と龍村氏は言う。
彼らはただ、自分の身体との対話をつうじて、自分の命が、他のすべての自然(命)とつながっていることを思い出しただけなのだ。彼らは生かされていることを知っている。
だから彼らはトマトや象や波や地球と“対話”ができる。一方、現代人はこのつながりの感覚を忘れてしまった。その結果、他者との連帯感を失い、自然や地球そのものと対話できなくなっている。
なお、最新版の第七番は「全ての生命が潔く健やかに生き続けるために」という「自然治癒力」をテーマにしており、次の3人と日本人の原風景である「日本神道の美とその背後にある自然観に触れることによって、私たちの魂の内に眠っている“生かされている”という体感が甦ることを願っています」という監督からのメッセージが全てを語っているように思われる。
第七番との関係で、監督はアンドルー・ワイルとのシンクロニシティとも言える出会いと日本のシャーマニズムの“美と神秘さ”について語られたのが印象的だった。
・アンドルー・ワイル(統合医療医学博士):自発的治癒力
・グレッグ・レモン(ツール・ド・フランス覇者):自転車的未来へ
・高野孝子(環境教育活動家):昔の叡智は未来の科学

DSC00546.jpgDSC00544.jpg

「21世紀を担うリーダー養成講座」通信(4) [21世紀を担うリーダー養成講座2011]

8月6日(土)は、次のお二人の講義がありました。
・渥美育子氏((株)グローバル教育社長)の「グローバル人材の育成」
・大竹美喜氏(AFLAC創業者・最高顧問)の「AFLACの創業と経営」

1.渥美育子氏の講義要旨:
1991年の冷戦体制の終結を機に、それ以前と以後とで世界で活躍する人材教育は大きく変わった。1980年代までは国際理解教育、つまり自国のメガネをかけたまま、外の世界を学習しようとしたが、グローバル化をキッカケにして、グローバルのメガネで人間がやってきたこと全体を理解し、その目で日本を見ることによって日本人の強みをエンジンとして世界に貢献できる総合能力を身に付けることが求められるようになった。そして、世界市場で重要な7つの思考パターンを身に付けることの必要性を強調された。
①俯瞰視点の獲得
②空間軸(世界空間)と時間軸(5000年)の設定
③メガトレンドの読み取りとビジョンの設定
④マルチカルチュラルレンズを使用
⑤マクローミクロ間の自在な旅
⑥言語(英語)による強力な発信
⑦スピード
そのうえで、世界市場でビジネスを行うには、それぞれの文化圏でのカルチュラル・モチベータとカルチュラル・ディモチベータを知る必要があるとして、世界を4つの文化コードに分類され、その特徴を説明された。
①リーガルコード:ルールが社会の価値の中心
②モラルコード :人間関係が社会の価値の中心
③レリジャスコード:神の教えが社会の価値の中心
④ミックスコード :3つの文化コードのうち、2つ以上が併存

2.大竹美喜氏の講義要旨:
大竹氏は、この講座が今日から第二部「企業経営とリーダーシップ」に移行する、として前半の1時間をリーダーシップについて、後半の1時間をAFLAC創業と経営について話された。
1.まずリーダーシップについて:
リーダーは地位や権力とは無縁であり、人間力で人を引っ張っていく人のことである。そして、その人について行くかどうかを決めるのはフォロワーであり、リーダーには強制力はない。それでもフォロワーがついていくのはリーダーに人間的魅力(とビジョンおよび洞察力)があるからである。
この視点でリーダーと(世に)言われる人々を評価すると、殆どが失格である。
リーダーは肩書きや地位に拘らないで、三つの“実”を身に付けることが必要で、皆さんも人間力を磨くという意味でも努力して身に付けて欲しい。
それは、「実力」「実績」「実質」の3つである。すなわち、実力をもっているか。実績をあげているか。肩書きや地位ででない実質で生きているか、ということである。
2.次にAFLACの創業と経営について:
AFLAC創業の秘話やその後の経営について、あらかじめ用意されていたDVDの映像を見ながら解説された。
AFLACは社会起業であり、創業は私利私欲ではなく、「愛」と「正義」そして「社会の矛盾」に挑戦したということであり、この仕事は必ずお客様のためになる。将来は絶対に評価され、感謝されることを信じて創業した。
皆さんも、それぞれの立場でリーダーになられると思うが、この視点をもてば必ず報われると思う。
特に変化の激しい現代においては、社会にとって有益であることという判断基準が必要で、利益は社会から与えられる報酬である、と考える必要がある。

DSC00565.jpgDSC00566.jpg

「21世紀を担うリーダー養成講座」通信(5) [21世紀を担うリーダー養成講座2011]

8月20日(土)は、次のお二人の講義がありました。
・竹内予佑子氏(HS-Japan代表)の「グローバル人材の診断とコーチング」
・三浦后美氏(文京学院大学教授)の「コンプライアンスと東京電力問題」

(1)竹内予侑子氏の講義要旨

世界経済はグローバル化し、日本もその波に巻き込まれている。そして、日本企業も世界で通用する人材の育成が喫緊の課題になってきた。HS社は、40年間にわたって企業文化、リーダーシップ、人材の診断ツールの開発にあたってきており、現在では全世界で採用されるようになったとの前置きのもとに、まず各自の所属する企業の「組織文化」を診断することになった。
 その後で内容の説明があり、「組織(企業)文化」とは、「社員に共有された信念や価値観であり、社員の行動スタイルを方向づけるもの」で、社員の行動の仕方、いわば仕事のやり方に影響を与えるものである、として診断結果を12の基準で構成する円環図として表示することになった。そして、それぞれ4つの基準を内容として次の3つのパターンに分類できる。
①建設的企業文化:達成、自己実現、人間尊重、協調
②受身的・防衛的文化:承認、慣習、依存、回避
③攻撃的・防衛的文化:対立、権力、競争、完全主義
この基準で自社の「現状」と「理想」の結果とギャップを知ることができれば、理想に向けての実践ができる。それができるのはリーダーであり、リーダーが建設的に変わることによって業績をあげていった例が紹介された。

(2)三浦后美氏の講義要旨

コンプライアンスは「法令遵守」と言われているが、法律を守るだけでは足りない、として4つのレベルが必要だとして説明された。
レベルⅠ:法令等を遵守した行動
レベルⅡ:社内規則及びマニュアル等を遵守した行動
レベルⅢ:倫理や社会規範等に即した行動
レベルⅣ:(企業)グループミッション等に適した行動
そのうえで、原発事故を起こした東京電力の問題に移り、同社の公開資料(「東京電力の経営とCSRの実践」)をもとにして同社の問題点を指摘された。
同社の問題は、国の政策も複雑に絡んでおり、「時間をかけてコンプライアンスに関わる形(仕組み)を創ってきたが、魂が入っていなかった」ためにコーポレートガバナンスが必ずしも機能してこなかった。危機管理は危機が起こってみて初めて機能するかどうかが問われる部分もあるが、原発事故以後の同社の対応を見ていると、不十分であったことは否定できない。
なお、講義の後半では、出席されていた原電事業の徳永氏の意見も聞きながら楽しい講義となりました。
DSC00372.jpgDSC00375.jpg

[21世紀を担うリーダー養成講座」通信(6) [21世紀を担うリーダー養成講座2011]

9月3日(土)は、次のお二人の講義がありました。
・倉重英樹氏((株)RHJインターナショナル・ジャパン会長)の「グローバル経営に挑む」
・牛久保雅美氏(サンデン(株)代表取締役会長)の「デミング賞経営」

1.倉重英樹氏の講義要旨:
倉重氏は次の3つのテーマについてきわめてダイナミックに説明された。
(1)グローバル経済
(2)日本の現状
(3)(株)シグマクシスの人事制度

「グローバル経済」については、その背後にあるのは工業社会から知識社会への移行がある、として知識社会では、①テロ、②自然災害、③BRICs、④GO(無極化)という4つの課題に向き合わなければならない。しかも、そのようなことは予測困難であり、そのようななかで持続的成長を維持するためには、モチベーション/イノベーション/スピードが必要になる。
「日本の現状とそれへの対応」については、従来のユニフォーミティマネジメント(UM)からダイバーシティマネジメント(DM)への移行は必然的な流れであり、そのなかで企業は創造性を追求しなければならない。
前者のもとでは、規模の追求、効率性の追求、ひとつの理想像、阿吽の呼吸、が求められるが、後者のもとでは、協働のの経済、創造性の追求、異質の尊重、明確なビジョン、が求められる。
ダイバーシティマネジメントのアプローチは、①明確なビジョンの設定、②画一性からの解放、③コラボレーション環境整備、④ダイバーシティレベルの向上という4つのステップを通じて可能となる。

21世紀は「ひと」の時代であり、最近の次のようなキーワードをみてもうなずけることである。これらに対応できた企業が生き残ることになる。
・リーダーシップ
・イノベーション
・ダイバーシティ
・コラボレーション
・ライフワークバランス

2.牛久保雅美氏の講義要旨:
牛久保氏はまずサンデンはどんな会社かを、会社のPRビデオ「新生グローバルサンデン」をもとに説明された。
創業(1943年)以来、「冷と暖」に関する先進テクノロジーを開発され、現在では3つの事業(自動車機器システム事業、流通システム事業、住環境システム・その他事業)を行なっている。
  そして、顧客は全世界の優良企業で、そのためにも世界水準の品質レベルを目指すことが必要だ、という認識のもとにデミング賞にチャレンジした。
約5年で受賞することができたが、受賞することが目的ではなく、そのプロセスを通じて3つの品質(製品の品質、経営の品質、人の品質)を向上させることが目的であった。
  そのため、STQM(サンデンTQM)という独自の基準を定めて社内展開し、現在では海外のグループ企業にも展開している。今では、サンデンの基本的な考え方を次のようなグローバル宣言として社内に周知徹底している。「我々のお客様は、全て世界一流である。このお客様に満足していただくために、我々は全ての面において世界一流でなければならない =Global Excellent Company」

DSC00568.jpgDSC00570.jpg

「21世紀を担うリーダー養成講座」通信(7) [21世紀を担うリーダー養成講座2011]

9月17日(土)は、次のお二人の講義がありました。
・今井智之氏(元シェル・ジャパン常務取締役)の「グローバル経営に関する経営思考」
・石田勝紀氏(緑進学院代表)の「日本の教育方策」

1.今井智之氏の講義要旨:
講義は次の順序で行われた。
(1)グローバル化とは
(2)経営環境がいかに変化したか
  (3)日本企業の経営スタイルは変化したか
  (4)経営思考の改造を以下の切り口で見る
     ①経営計画のあるべき姿
     ②投資案件審査の留意点
     ③業績改善への思考改造
     ④効果的な組織運営
  (5)結び
  グローバル化した世界で競争していくためには、日本企業は日本独特の思考方法である「感情的判断=emotional」から欧米的思考の「合理的判断=logical」に切り替えていく必要がある、として、両者の違いを経営計画の作り方や、ビジョン設定の具体例を示されながら説明された。
 そして、合理的判断をするためには、次のような論理力(=説得力の源泉)を身につけて武装しなければならない、と説かれた。
Relevance So what? 筋違いをなくす
Rationale Why so?        根拠を質す
Priority                 重点思考
Data & Information based arguments  情報分析に基づく議論
Messages rather than knowledge    知識の披露より信念の発信
 そのうえで、できれば英語を話せるようになってほしいと期待された。

2.石田勝紀氏の講義要旨:
(1)20年間に3,000人の小中高生を指導してきたが、100%成績を向上させた。勉強というのは、日常生活の延長線上にあり、単純化すると、いかに「心、体、頭をこの順番通り躾けるか」ということである。
できない子どもには、躾について次の3つの共通点がある。
①あいさつしない。
②1~2分遅刻する。
③整理整頓ができていない。
これができるようにするだけで、ある程度成績を向上させることができる。そのうえで教え方の工夫をしてきた。
(2)ある私学の経営に携わって実践された2つの生々しい改革を紹介された。
①経営改革(黒字経営への転換)と②教務改革である。この2つの改革がうまくいったのは、職員や教員との間にしっかりした信頼関係をつくったからで、それがなかったら難しかったろう、と言われたのは印象的であった。
DSC00581.jpgDSC00584.jpg

前の7件 | - 21世紀を担うリーダー養成講座2011 ブログトップ