21世紀を担うリーダー養成講座 ブログトップ
前の7件 | -

リーダー養成講座 [21世紀を担うリーダー養成講座]

「リーダー養成講座」通信(1)

第四期リーダー養成講座が4月11日にスタートしました。期間は9月26日までの6ヶ月間で、原則として隔週の土曜日に開催されます。
講座のスタートは早速合宿で、幕張のOVAL(海外職業訓練協会)で開催されました。
開校式には大竹美喜塾長が参加され、「この厳しい環境下でこれからの日本を担う皆さんにリーダーとしての志と自覚をもってこの講座で学んで欲しい」とのメッセージを伝えられました。
それを受けて、織田講師から「企業文化の変革とリーダーシップ」と題して講義があり、次の点を強調された。
①長期的に見ると、企業文化と業績との間には密接な関係がある
②建設的な企業文化をつくるためには、マネジメントではなくリーダーシップの機能が必要なこと
③そのためにこの6ヶ月間でリーダーシップについて学ぶが、それは単なる理論ではなく
実践的な課題として自分なりの持論をもってほしい。

次に、ニューススペース・コムの岳中純郎社長から、新渡戸稲造の「武士道」の解説と受講生一人ひとりがどのようにこれを読んだかについて問いかけがあり、現代の不道徳な世情との関係で熱心な議論が展開されました。

夕方は懇親会となり、OB(一期生~三期生)の皆さんも参加され、色々なエピソードの披露もあって大いに話が盛り上がりました。

二日目の講義は、新しく開発された研修プログラム「メンタルマネジメント」の研修となり、EQの視点から「自分と向き合う」ことの必要性と「どのように向き合うか」の方法論などについて学びました。
次回は、淑徳大学池袋教室に場所を移してこの「メンタルマネジメント」を学びます。



リーダー養成講座 [21世紀を担うリーダー養成講座]

4月18日(日)に2回目の講座が開催された。
場所は、今回から淑徳大学池袋サテライト・キャンパスに移った。
今回の講座は、1回目に引き続き「メンタルマネジメント」のプログラムをZION社長の山本建夫氏がおこなった。
内容的には「個人が自分と向き合い、主体性をもった生き方」をすることで「個人目標の達成と自己実現」をはかる、というコンセプトを体系的にまとめている。
そして、個人、組織をつなぐ共通の基盤として「自尊心」をあげているのが特徴的だ。
日本では、自尊心を悪い意味で使うのが普通ですが、ここでは本来の意味での「自分を大切に思い(自尊)、ベストを尽くして自分の成長に努める」、「そのために他人とは共生(Win-Win)の生き方ができる」という意味においています。すなわち「独立自尊」(福澤諭吉)、「克己」の考え方に通じるものです。
子どもの教育を「自尊心」の視点を取り入れたものに変えることで、日本は大きく変わることを期待したいものです。

21世紀を担うリーダー養成講座 [21世紀を担うリーダー養成講座]

リーダー養成講座

5月9日(土)は、映画監督の龍村仁氏の講座がありました。
龍村監督はイギリスの生物物理学者ジェームズ・ラブロック博士の唱えるガイア理論「地球はそれ自体がひとつの生命体である」という考え方に共鳴し、1989年から「ガイアシンフォニー(地球交響曲)」というオムニバス形式のドキュメンタリー映画の制作を手がけてこられました。これまで「交響曲六番」まで制作され、現在は「七番」の制作に入られているとのことです。
監督は、六番までの概要を約20分のビデオで紹介された後で、何故このような映画を撮る気になったのか、またどのようにして登場人物と関わっていったか、などを「ご自分の思い」と「その人たちとの出会い」をエピソードを交えながら話されました。
また、「一番」制作後に映画館での上映ができなくて、お蔵入りしそうになったときの苦労話、そしてこの映画を見た人たちによる自主上映にいたるまでの思いがけない展開など、ご本人の口からしか聞けない秘話を聞くことが出来ました。
講演の後の質疑応答にも丁寧に答えていただき、予定の2時間が3時間になってしまうほど盛り上がりました。
龍村監督に感謝するとともに、来年には「七番」の話をお聞きしたいと思っています。
tatsumura.jpg


21世紀を担うリーダー養成講座 [21世紀を担うリーダー養成講座]

5月23日(土)は3人の講義がありました。

長谷川匡俊 淑徳大学学長「人材育成と宗教教育」について:
長谷川氏は「宗教とは、人間と人間を超えたものとの関係の体系」という定義をもとに、最近話題になった、映画『おくりびと』と小説『悼む人』の解説を試みることから講義を始められました。
そして、「人間としてどうあるべきか、与えられた命をどう生きるかという個人の生き方にかかわるものであると同時に、社会生活において重要な意義をもつものであり、人類が受け継いできた重要な文化である」という「宗教の意義」が損なわれる最近の風潮の中で、道徳教育の必要性を強調されました。
そして、道徳心の背景には宗教心がある(宗教は道徳の母である)として、家庭、学校、社会のそれぞれのレベルで考えられる知識教育、情操教育、宗教教育の可能性について例をあげて説明されました。
Hasegawa.jpg

織田善行 アドベンチャーコーチング(株)社長「メンタルマネジメント」について:
「メンタルマネジメント」の一連の講座のうち、最終の2ユニット(「動機付け」と「組織のアファメーション」)について講義されました。特に、通常の年度計画と企業アファメーションの関係をどう調整していくか、ということと、実行する文化をどのようにつくっていくかについて、実例をもとに解説されました。

岩崎慶市 産経新聞論説委員「日本のリーダー、世界のリーダー」について:
岩崎氏は、マキャベリの「君主論」にみるリーダーの定義から、「リーダーには権力と尊敬の維持」が必要と言われる。
その観点からみると、日本にもかっては経済界にも政界にもリーダーがいた。
経済界には本田宗一郎、中山素平、土光敏夫などのカリスマ性をもったリーダーがいたとしていろいろなエピソードを交えながらその特質を話された。そして、これらの人に共通していることは、根底に「公」を置いていて、私心や企業エゴを超えているということだ。だから人もその声に耳を傾け、ついていった。
政治家としては、中曽根、橋本、小泉総理のスタイルの違いを説明され、「なるほど」とうなずけるものであった。
ところが、現在の日本には「リーダー(Reader)はいるが、リーダー(Leader)はいない」として,国会答弁や記者会見で官僚が書いたメモを読む政治家はいても、自分の言葉で語れる政治家はいない。いわんや、リーダーに必要な素質であるノブレスオブリージュはみられない。さらに、政治家は官僚を使うものであり、官僚に使われてはならない。
日本も欧米にあるようなリーダーを養成する機関があってもよいのではないか。
Iwasaki.jpg



21世紀を担うリーダー養成講座 [21世紀を担うリーダー養成講座]

30日(土)は、次のお二人の講義がありました。
大竹美喜 AFLAC創業者・最高顧問「企業経営と私のリーダーシップ」
倉重英樹 RHJインターナショナル・ジャパン会長 「グローバル経営に挑む」

大竹美喜氏は、はじめに「リーダーシップを単なる『理論』ということではなく、『実学』として捉えることが皆さんにとって必要なことだ」として、リーダーシップとマネジメントの違いについて話されました。
その後で、「大竹流リーダーシップ」という一枚のシートを用意され、創業から今日に至るまでのプロセスの中でどのようにリーダーシップを発揮されてきたかについて順序を追って話されました。
1、 リード・ザ・セルフ
2、 リード・ザ・ピープル
3、 リード・ザ・ソサイアティ
ご自分が一人で「がん保険」を日本に導入するという「夢」をもって一歩を踏み出す段階(リード・ザ・セルフ)。その夢を理解して多くの人(社員と代理店)が集まってきた段階(リード・ザ・ピープル)。そして、社長を退いてから社会と向き合う段階(リード・ザ・ソサイアティ)。
そして、それぞれの段階でどのようなことが起こったか、そしてその問題にリーダーとしてどのように向き合ってきたかについて、エピソードを交えながら話された。
Otake.jpg

倉重英樹氏は、この講座のテーマである「グローバル」ということに触れられ、「国際的」との違いに触れられた。すなわち、「国際的」というのは「国の際」と書くだけあって国家が前提にある。しかし、「グローバル」というのは「国家」を前提としない。地球的規模のなかで企業経営を考えるのが「グローバル経営」なのだ。
そこには4つの課題がでてくる。
1. グローバルポジショニング
2. ダイバーシティマネジメント
3. ソリューションビジネス
4. ネットワーク
そして、そのひとつ一つについてそれはどのような意味をもっているかを解説されました。最後に、21世紀派は「人財」の時代であり、企業は次のような人に関わるテーマに向き合っていく必要がある(人材はコストの対象、人財は活用の対象)と結ばれました。
・ イノベーション
・ リーダーシップ
・ L/Wバランス
・ ダイバーシティ
・ コラボレーション
Kurashige.jpg

21世紀を担うリーダー養成講座 [21世紀を担うリーダー養成講座]

6月13日(土)は、次のお二人の講義がありました。
・サンデン株式会社会長の牛久保雅美氏の「私の企業経営論―デミング賞経営」
・埼玉大学経済学部 大学院教授の西和彦氏の「起業とベンチャーのリーダーシップ」

牛久保雅美氏の講義の要旨:
サンデン株式会社は、自動車機器システム事業部、流通システム事業部、住環境システム事業部より成り立っており、23カ国、53拠点に展開して世界の優良クライアントを顧客にしている。そのため、製品の品質はもとより、経営の品質を高度に保つことが至上命題であった。牛久保氏は、そのための手法としてデミング博士の品質に関する考え方を社内導入することを決定された。ただし、デミング賞を取ることが目的ではなく、これに応募することにより、製品、会社、社員の品質を高めることを目的にした。そして、TQMをサンデン独自のものとすべくSTQM(Sanden Total Quality Management)活動として展開された。
その過程でSTQM SANDEN WAYという独自の価値観、信念、手法を制定され、世界中の社員にこれを徹底するとともに、この活動をグループ全体に徹底させることで「グローバル・エクセレント・カンパニーズ」の実現に取り組まれた。
その結果、サンデン本社だけでなくグループ企業もデミング賞をはじめ各種の賞を受賞し、当初の目的を達成することができた。そして、その後も継続して品質重視の経営を徹底すべく、社員教育を重点的に行っている。
「すべては、社員教育に始まり、社員教育に終る」と言われる牛久保会長の言葉に説得力を感じることが出来た。
Ushikubo.jpg

西和彦氏の講義の要旨:
西氏は、ベンチャー企業を他の企業形態の中に位置付けて、次のように定義している。
・大企業     資産が山ほどある―但し、日本には100社しかない
・中堅企業    事業計画あり P/L、B/S、C/Fあり
・中小企業    事業計画なし(P/L、B/S,C/Fあり)、数字があっても経営がない
・ベンチャー企業 事業計画あり、P/L,B/S,C/Fあり
つまり、VBは中堅企業と同じ要素を備えているが、
①金がない ②信用がない=お金を借りることができない、③唯一、売れるものは「自分」=「会社」という特徴をもっている。したがって、必要なことは、事業計画をつくって資金提供者(=ベンチャーキャピタル)に株式を買ってもらうことだ。
これができてはじめてVBといえる。(これができない新規企業をVBとはいわない。この定義でVBの範囲は一挙に限定されることになる)。
 そのうえで、企業の考え方として、「これから何が売れるのか」、「ユーザーはこれから何を求めてゆくのか」という発想ではなく、「我々に何が売れるのか」つまり、自分達がもっている強みをどう生かしていくか、という視点が必要になる。
その意味で、西氏はサムエル・ウルマンをもじって、「ベンチャーとは、企業の規模のことではなく、会社のありようのことを言うのだ」、すなわち、小さくても、大きくても、ベンチャーはベンチャーだと言われる。
Nishi.jpg




21世紀を担うリーダー養成講座通信 [21世紀を担うリーダー養成講座]

6月27日(土)は、次のお二人の講義がありました。
ソフトブリッジ・ソリューションズ顧問の柳川元信氏「21世紀はインドの世紀」
元NTT監査役の戸田秀明氏「コーポレート・ガバナンス(経営の攻めと守り)」

柳川元信氏の講義の要旨:
インドは、最近になって日本との貿易等の取引が増えているが,インドから見るとまだ第10位であり、今後の成長を考えると、日本はもっとインドを見直してよい。
インドの位置付け(力の背景)。
1.イスラム教徒の人口:14,000万人(世界第二位)→イスラム圏の国との関係
2.インドの教育水準の高さ(日本もインドも教育制度はそれほど変わらないが、22歳で大学を卒業するまでに、インドは日本よりも約6,600時間(約3.5年分)多い)。
3.アメリカとの関係の深さ
① 貿易相手国 :第一位はアメリカ(日本は10位)
② アメリカへの高等教育留学順位 :インドが第1位
③ アメリカの (科学者の12%、医者の20%,マイクロソフトの34%,IBMの28%,インテルの17%,ゼロックスの13%,NASAの36%) など、中枢部分にはしっかりとインド人が入っていて,アメ リカ を動かしている。
政治的にも、国会議員(上下院)として、インド系の人が200人いる。
4.インドとアメリカはすでに不可分の関係ができていて、アメリカ一極構造が崩れた後は、「アメリンド=アメリカ+インド」対「その他」という図式が見えてくる。(アメリカはインドを通じてイスラム圏と中国・ロシアを見るようになる)。
5.以上のような理由から、日本はもっとインドを見直して関係を強化してよい。
DSC00170.jpg

戸田秀明氏の講義の要旨:
コーポレート・ガバナンスは、株主の権利を重視せよという、株主の主張として生まれ発展してきた、として次の順序で講義を進められました。
(1)コーポレート・ガバナンスとは
(2)株主重視の経営
(3)不祥事の防止
(4)良き企業文化/風土をつくる
アメリカでは、株主重視の潮流は短期の利益至上主義につながり、エンロンを始めとする各種の不祥事が起きてきた。その顛末をドキュメンタリー番組(VTR)で見ると、経営者の倫理観の喪失がいかに企業を食い物にしてきたかがわかる。そして、不祥事が起こるたびに規制は厳しくなってきたが、イタチゴッコのようになって今回の金融不祥事につながってきた。
本来は、コーポレート・ガバナンスとは「企業が競争力を高めると同時に、不祥事を起こさないようにするための経営の仕組み」と定義でき、いわば「経営の攻めと守り」にあたるものである。
 戸田氏は、講義のなかで「会社は誰のものか」というテーマで、受講生に考えさせる問題を与えられ、受講生がそれに答えるという場面もあり、単なる講義にとどまらないで、受講生は、日本で起こっている不祥事等について考える座標軸を手に入れることが出来たと思われる。
そして最後に、優良企業というのは、ステーク・ホールダー全体にバランスよく配慮している企業である。そして、それが企業文化として定着させることが大切である,と結論付けられました。
DSC00174.jpg

前の7件 | - 21世紀を担うリーダー養成講座 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。