自尊心 ブログトップ
前の7件 | -

マインドセットと自尊心について(1) [自尊心]

最近マインドセット(Mind set)なる言葉を使うことが多くなってきた。この概念を提唱したのはスタンフォード大学のキャロル・ドゥエック教授だが、概念そのものは珍しいことではない。基本的には自分自身とくに「知的能力に関する考え方」についてどのような考え方をしているかということだ。教授はGrowth Mindset(成長思考)とFixed Mindset(固定思考)の2つの考え方を用いて人生におけるいろいろな分野におけるアウトプットの違い(影響)を説明している。
成長思考とは:人間の知的能力は努力次第で伸ばすことができる、という考え方。
固定思考とは:人間の知的能力は固定的でほとんど変えることはできない、という考え方。
 マインドセットについては、知的能力だけでなく、例えば仕事について、健康(特にストレス)についてなど、人生にとって重要な事柄についてどう考えるかにも応用できるものである。この手法は、人間の行動をY=a X ( Xは出来事、環境。aは認知、受け止め方。Yは行動、反応)として捉えようとする認知心理学と似ている。特に、自分自身についてどう認知しているによって、その人の行動が変わってくるという命題に近づいてくるのだ。
 私たちアドベンチャーコーチングは、認知心理学の立場から人の行動や、集団(企業)の行動にアプローチしてきたが、実は個人と集団をつなぐ接点になるのが「自尊心」であるという考え方をもっている。そこで、今回はシリーズとして、自尊心(自分自身についてのマインドセットのあり方)の立場から、これが人生にどのように影響していくかを論じてみたい。

コメント(0) 

自尊心とは(2) [自尊心]

それでは自尊心とは何か?
英語ではSelf-esteemという。文字通り「自尊の心」で、自分を価値ある存在として認める心、すなわち自分自身に対する信頼感情のことだ。マクスウェル・マルツは「一人の人間の価値をはかる時に、その人の自尊心ほど確かなものさしはない。…自尊心があれば、人間として最大限の可能性を探ることができる」と言って、その人の生きる活力、自分を成長させる知恵として重視している。
ところが日本では、自尊心というとたいてい誤解される。“あいつは尊大でプライドの高いやつだ”とか“高慢なやつだ”と言われるように何故か悪く受け止められることが多い。
そこで、ここでは本来の意味での自尊心を取り上げ、どれだけ自分を信じられるかによって人生がどう変わってくるかを述べてみたい。それは、ドゥエックのマインドセットの考え方に通じるものである。

*AMMプログラムに関するお問い合わせは下記へ: oda@ad-coach.jp

コメント(0) 

自尊心が高い(3) [自尊心]

自尊心には自分のことをどれだけ信じられるかによって高い、低いがある。
自尊心の高い人は、まず自分のことをよくわきまえている人のことだ。自分の長所・短所、得意なこと、苦手なこと、好きなこと、嫌いなことなど、自分に関することをよく承知していて、嫌なところがあっても「これが自分なのだ」と丸ごと受け入れる(受容する)ことができる人のことだ。つまり、自尊心とは、自分自身を適正に評価する心のことです。過大評価することでも、過小評価することでもない。ありのままの自分を適正に評価する謙虚な心をもつことです。したがって、自尊心の高い人の条件は、まず「謙虚」な人でなければならない。しかしそれだけでは足りない。ありのままの自分を受け入れたうえでさらに良くなろうと努力できる人のことだ。「謙虚さ」と「成長思考」が自尊心の高い人の条件だと言えよう。
これはドウエック教授の「成長思考」の人ということができよう。

*AMMプログラムに関するお問い合わせは下記へ:oda@ad-coach.jp

コメント(0) 

自尊心の高い人の論理は「成長」(4) [自尊心]

「謙虚さ」と「成長」が自尊心の高い人の条件だとすると、別の基準が見えてくる。 
自尊心の高い人は、もっと自分を成長させたいと思っている。昨日よりも今日、今日よりも明日と自分が常に成長しようと努力する。
したがって、比較の対象は他人ではなく自分自身だということだ。それでは自分の何と比較するのか。自分を時間の経過の中において、成長しているかどうかを判断するのだ。
例えば、あなたが親なら次のようなことが起こります。
子どもが学校から試験の答案をもって帰ったとします。今回は50点だった。このとき、自尊心の高い親なら、前回はどうだったか、それより努力して向上(成長)したかどうかで判断しようとします。そして、前回より良かった場合には、”よく頑張ったね“とほめ、前回より悪ければ”努力が足りなかった。次にはもっと頑張ろうね。あなたにはそれができるはずだ“ と言って励まします。このとき、他の子どもと比較して”あの子は〇点だったのに、あなたは・・“と”You メッセージ“でフィードバックすることは決してしません。さらに、”頭がよい、悪い、能力がある、ない“という言い方もしません。あくまで”努力“で評価しようとします。そして、努力次第で伸びることを教えようとするのです。
この点については、子どもをもつ親や教育関係者に気をつけてほしいところでもあります。  

*AMMプログラムおよび講演会に関する問い合わせは下記へ:oda@ad-coach.jp


コメント(0) 

自尊心の低い人は「比較」の論理(5) [自尊心]

それに対して自尊心の低い人は、ありのままの自分を認めようとしません。常に他者と比較することで自分というものを見ようとします。したがって、自尊心の低い人は、評価基準は自分自身ではなく他者になります。そして、他者と比較することで自分を評価しようとするので、“これが自分だ”という確固たる自分があるわけではありません。比較する相手により変化する不安定な自己があるだけです。
そして、他者との比較で自分を見ようとすると、そこには他者よりも優れているという「優越感」と、他者よりも劣っているという「劣等感」が生じますが、両方とも、低い自尊心の裏表の心理を表しているにすぎません。ときには、優劣つけがたい「引き分け」のことがありますが、そんなとき、人は「負けなくてよかった」と思うことはあっても「勝たなくてよかった」とは決して思わないものです。この考え方の背後には「劣等感」があることがわかります。
したがって、自尊心の低い人の論理は、「比較」から起こってくるWin-Loseの生き方になります。

*AMMプログラムおよび講演会に関するお問い合わせは下記へ:oda@ad-coach.jp

コメント(0) 

自尊心の高い人は共生(Win-Win)の生き方をする(6) [自尊心]

これに対して、自尊心の高い人は「共生」の論理による生き方をします。それは何故か?
自尊心の高い人は、自分のことがわかっていて、成長するためには自分一人の力だけでは限界があることをわきまえています。そして、自分に足りないところを他の人から教えてもらったり、助けてもらったりして補完しているのです。そして、感謝の念をもって他の人と接することができます。つまり、自分が成長できることなら進んで他の人のアドバイスを受けることも、支援も求めようとするのです。また、喜んで他の人と協力したり、支援の手を指し伸べることができます。
そのような行為を、意識しないで自然体でできる人のことを、自尊心の高い人というのです。
したがって、このような生き方はWin-Winの生き方、すなわち「共生」の生き方になるわけです。
企業や団体等の組織で人を求める場合の人材像も、この共生の生き方ができる人(自尊心の高い人)が最優先されるべきです。

*AMMプログラムおよび講演会に関するお問い合わせは下記へ:oda@ad-coach.jp

コメント(0) 

自尊心と「競争」(7) [自尊心]

現代は競争の時代です。資本主義社会は自由競争を前提として成り立っていますので、どこを見ても競争が当たり前のこととして繰り広げられています。
個人の場合にも、小さいときから受験戦争と言われる同世代間の生き残りをかけた厳しい競争があります。社会に出れば世代を超えた競争が待っています。
そして、どんな立場にあっても競争を避けて通ることはできません。この競争にどう向き合うかということは、マインドセットとしての自尊心が大きく左右しています。
・自尊心の高い人は、競争の良い面(能力を引き出す)を活かして自分を成長させようとする
・自尊心の低い人は、競争の悪い面(勝ち負け)にこだわって自分の行動を決めようとする
*AMMプログラムおよび講演会に関するお問い合わせは下記へ:oda@ad-coach.jp

コメント(0) 
前の7件 | - 自尊心 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。