21世紀を担うリーダー養成講座通信(8) [21世紀を担うリーダー養成講座2010]

7.7月24日(土)に次のお二人の講義がありました。
・柳川元信氏((株)ソフトブリッジ グローバルスタディーズ社長)の「21世紀はインドの世紀」
・山口俊宗氏(経済人コー円卓会議日本委員会ディレクター)の「企業の社会的責任(CSR)」

(1)柳川元信氏の講義要旨:
柳川氏は,「グローバリゼーションは、IT化を背景に国家の壁を超えて情報が飛び交う流れをつくり、国家よりも個人が重視されるようになった。インドを見るときもその目線が必要だ」と言われる。
インドは、人口は第2位、GDPは11位だが、世界の個人のお金持ち上位10人のうちに4人(アメリカは2人)も入っており、IT技術者は1位でアメリカのIT関連の企業には軒並みインド人が大勢働いている。
その背景には、インドの教育制度がある。7歳(小学校)から22歳(大学)までの間の年間授業時間は日本の11,020時間に対してインドは17,654時間である。特に差があるのは大学で、日本の2,250時間に対してインドは5,136時間と2倍以上ある。しかも彼らは英語を話せるという長所をもっている。
このように、インドをマーケットや労働コストという観点から見るよりも、知的資源という観点から見る必要がある。
アメリカはすでに研究開発拠点をインドに移しているし、企業のコールセンターもインドに移している。政府もインドとの関係を強化し、対中国、対イスラム圏の情報拠点にしている。
それに比べると、日本はインドとの関係では出遅れている。もっとインドを重視してよい。
これまでは、G2(アメリカと中国)やG8という枠組みがあったが、これからは「アメリンド(アメリカとインド)対その他」という構図が見えてくるはずだ。2010_0724画像0110.JPG

(2)山口年宗氏の講義要旨:
山口氏は、まずCaux Round Table(CRT)の由来を説明され、1986年に通商摩擦問題を解決するために日米欧の経済人がスイスのコーに集い、話し合いの場をもったことが起源であり、その後の議論を通じてCRTの「企業の行動指針」を打ち出し、経団連企業行動憲章や国連グローバル・コンパクトのモデルになっている。
CSRについて色々な定義があるなかで、CRTは「企業の成長と社会の発展のベクトルを合わせる経営」とし、具体的には「企業を取り巻くステークホルダーや社会の期待・要請に耳を傾け、長期的な企業価値の向上に繋げていこうとするマネジメント」としている。
この考え方は、金融危機を生み出す背景となった自由主義経済に対して,Moral Capitalismを提唱するものである。
企業に求められる姿勢としては、次の3つの原則がある。・・・経団連が準拠。
原則1.企業の責任(使命)
本業により富と雇用を創造し、全てのステークホルダーに価値を提供する。
原則2.企業の経済的・社会的影響
事業活動を通じて地域社会の経済的発展、社会的発展に貢献する。
原則3.企業の行動(信頼)
社会に開かれた誠実な行動により、全てのステークホルダーとの信頼関係を築く。
なお、この運動を社内展開するために、CRTは自社の視点と社会の視点を取り入れた「マテリアリティ(重要性)アプローチ」という手法をもっており、今回講義の中でその一部を体験することができた。これは経営レベルで使えそうな気がする。
2010_0724画像0112.JPG

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。