21世紀を担うリーダー養成講座通信(9) [21世紀を担うリーダー養成講座]

7月25日(土)は、次のお二人の講義がありました。
松尾文夫事務所代表の松尾文夫氏「世界、アメリカと日本」
マルチカルチャラル・プレーイングフィールド社代表の渥美育子氏「異文化と企業経営」

松尾文夫氏の講義要旨:
松尾氏は、共同通信社および独立した後も一貫してアメリカを取材してきた結論として、「日米関係は開国以来すれ違っていて、本当に理解し合っているとはいえない」という。
日本は、黒船の来航によって開国し、経済的にも文化的にもアメリカから数々の恩恵を受けてきたが,精神的にはアメリカを理解しようとせず、欧州志向を通してきた(岩倉使節団の結論でもあった)。
日本がアメリカと戦争を起こしたのも、アメリカとの間にすれ違いがあったのが原因だ。
そして、戦争に負けたのに敗戦と言わないで終戦といい、占領軍と言わないで進駐軍と言うなど、ドイツとは基本的に認識が違う。日本が真珠湾攻撃をして開戦し、アメリカが原爆を投下して終結した・・・そのことについてのわだかまりを払拭する意味からも、アメリカ大統領の広島(長崎)訪問、日本の総理の真珠湾訪問が必要で,そこから新しい日米関係が築かれていく。
アメリカは、一極支配の時代が終ったことを認識しており、どのような枠組みで世界をリードしていくかを模索している。G8,G20の他にG2(アメリカと中国)という考え方が出てきている。両国との間にどのような関係を築いていくか、しっかりと見極めなければならない。
DSC00185.JPG

渥美育子氏の講義の要旨:
渥美氏は、25年間英語圏で異文化マネジメントの研究と研修を行ってきた経験から、「経済がグローバル化した今、日本の経営は大きな転換を迫られている」と強調する。
すなわち、日本企業は海外に進出した時、日本のやり方を現地に持ち込もうとして失敗するケースが多かったが、これは、文化と言語を共有した者同士がプロジェクトを行うやり方を押し付けようとしたために起こることだ。
それに対して、グローバル化というのは、世界の視点から日本を見る、いわゆる俯瞰の視点が必要だ。これは、文化も言語も違う人たちが寄り合ってプロジェクトを行うためには多様性を受入れてそれを活かしていくという考え方だ。
つまり、自国発(日本から外を見る)のモデルではなく、世界発(世界→日本→世界)のモデルが必要になる。
その上で渥美氏は、世界を次の3つの文化コードに分類し、モラルコードに属する日本は,他のコードの特徴を学ぶことにより、「Think globally」できる人材を育成して、世界で活躍できるようにしていく必要がある、という。
講義は、用意された<文化の世界地図>を使って、それぞれのコード圏でのカルチャラル・モティベーターとカルチャラル・ディモティベーターを例をあげながら説明されたので、経営に多様性を受入れてうまく活用することの必要性を理解できたものと思われる。
○ 文化コード
・ モラルコード・・人間関係中心
・ リーガルコード・・ルール中心
・ レリジャスコード・・神の教え中心
・ (ミックスコード・・2つのコードが交じり合ったもの)
DSC00189.JPG


コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。